当診療所は、定期予防接種の指定医療機関です。
乳児ワクチンから、子宮頸がんワクチンまでカバーし、また、インフルエンザなどの任意予防接種も家族も含めての接種を行なっております。
予防接種をご希望の方は事前に予約の上、月曜日・木曜日・金曜日の15:00~16:00(定期予防接種枠)にご来所ください。
(上記予防接種枠での受診が難しい方は、電話等でご相談ください。他の診療枠で対応いたします)

また、子どもの成長の節目に実施する乳幼児健診も行っています。乳幼児健診は、火曜日の15:00~16:00で行っています。乳幼児健診に経験豊富な女性医師(新生児医療のプロ)が、自分の子育て経験を加えた母親目線の丁寧な助言・指導を行います。
お電話にてお問い合わせの上、ご来所ください。
予防接種のスケジュール管理や育児相談など、お気軽にお問い合わせください。

当診療所で接種可能なワクチンの種類について

定期接種(全額公費負担)

予防接種の種類 接種可能期間 標準的な接種年齢 回数
B型肝炎 生後2ヶ月~   3回
ロタウイルス
(当診療所では、ロタテック:5価ワクチン)
生後6週~24週   3回
BCG 生後3ヶ月~1歳未満 生後5~8ヶ月 1回
Hibヒブ 生後2ヶ月~5歳未満 生後2~7ヶ月 1~4回
(開始時期で異なる)
小児用肺炎球菌 生後2ヶ月~5歳未満 生後2~7ヶ月 1~4回
(開始時期で異なる)
5種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
生後2ヶ月~
7歳6ヶ月未満
生後2~12ヶ月 4回
2種混合
(ジフテリア・破傷風)
11歳~13歳未満 小学校6年生 1回
水痘(みずぼうそう) 1歳~   1回
麻しん風しん混合(MR) 1期:1歳~2歳未満
2期:小学校入学前
2期:の1年間
  2回
(1期1回、2期1回)
日本脳炎 1期:生後6ヶ月~
1期:7歳6ヶ月未満
2期:9歳~13歳未満
1期:3歳~4歳、
1期:4歳~5歳
2期:9歳~10歳
4回
子宮頸がん 6年生~高校1年生 中学校1年生相当年齢の女性 3回

※子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年6月14日厚生労働省から「積極的勧奨を差し控える」と勧告されました。接種を希望される場合は、ワクチンの有効性・副反応についてご説明いたしますので、十分にご理解の上、接種をお願いいたします。


任意接種

予防接種の種類 接種可能期間 回数
おたふくかぜ 1歳~ 2回
インフルエンザ 1歳~ 1~2回 (年齢に応じて)
※加古川市の任意予防接種助成券を持参の方は、おたふくかぜ、みずぼうそう、季節性インフルエンザの予防接種のいずれか1つに限り2,000円助成されます。(対象:1歳~4歳未満のお子さま)

当診療所は、定期予防接種の指定医療機関です。
※予防接種は、月・木・金の15:00~16:00で行っています。

※予防接種は、ワクチン不足や副作用などによっては、接種時期が変更されたり一時的に中止になる場合がございます。予めご了承ください。

※ワクチンと予防接種のスケジュールの詳細については、こちらをご参考ください
⇒「VPDを知って、子どもを守ろうの会」より

※加古川市の予防接種についてはこちらから http://www.city.kakogawa.lg.jp/fukushikenko/iryo_kenko/kodomonoyobosesshu/index.html

持ち物について

・当日持参するもの

・予診票(予防接種手帳にある予診票をご記入の上ご持参ください)
・予防接種券
・健康保険証など(被接種者の名前・住所・生年月日などが確認できるもの)
・母子健康手帳

乳幼児健診について

乳幼児健診は、子どもの成長の節目に実施する健診です。
赤ちゃんの発達状態などのチェック以外にも、育児に関する不安や疑問を質問する場でありますので気軽にご相談ください。

※乳幼児健診は、火曜日の15:00~16:00で行っています。
お電話にてお問い合わせの上、ご来所ください。