一般小児科


Web問診を導入済み
発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐、便秘、皮膚のぶつぶつなど子どもの異変で外傷以外の病気については、まず当診療所にご相談ください。 また、発疹や耳の下(耳下腺)の腫れのあるお子さまなど感染症からくる病気が考えられる場合は、小部屋を用意していますので、受付でお申し出ください。
また、お子様の症状に応じて病院での治療が望ましいと考えられる際は、適切な病院へご紹介いたします。


予防接種・乳幼児健診


当診療所は、定期予防接種の指定医療機関です。乳児ワクチンから、子宮頸がんワクチンまでカバーし、また、インフルエンザなどの任意予防接種も家族も含めての接種を行なっております。
予防接種をご希望の方は事前に予約の上、月曜日・木曜日・金曜日の15:00~16:00(定期予防接種枠)にご来所ください。
(上記予防接種枠での受診が難しい方は、電話等でご相談ください。他の診療枠で対応いたします)
また、子どもの成長の節目に実施する乳幼児健診も行っています。乳幼児健診は、火曜日の15:00~16:00で行っています。乳幼児健診に経験豊富な女性医師(新生児医療のプロ)が、自分の子育て経験を加えた母親目線の丁寧な助言・指導を行います。
お電話にてお問い合わせの上、ご来所ください。
予防接種のスケジュール管理や育児相談など、お気軽にお問い合わせください。


てんかん診療


患者様からいただいた手作り時計
「てんかん」という病気は、実はそんなに珍しい病気ではありません。
発症率が“100人に1人”と言われているように、“結構多い” 病態です。
一部に難治性のものもありますが、小児の多くのてんかんは“良性てんかん”で、治る(またはコントロールされる、約70-80%)ことは余り知られていません。誤解や偏見も多く、“てんかん”は正しく理解されていません。実際には、新規抗てんかん薬と言われる有効で安全な薬剤選択も可能となり、てんかん患者さんを取り巻く環境も 随分と改善されてきました。
しかし、その特徴は患者さん毎に違っていて、その対応には患者様の特性に十分に配慮した「正確な診断」や「適切な治療」に加えて「取り巻く社会情勢や心理面へも配慮した良心的なチームサポート」も必要です。当診療所では、てんかん専門医としての長年の病院勤務を生かし、地域のてんかん診療の質のアップに貢献致します。また、専門的な勉強をした親しみのある女性の脳波技師により、脳波検査を行うだけでなく、併せて、薬物治療、心理的ケア、生活上のアドバイス、てんかんを取り巻く社会福祉制度の利用(自立支援医療など)の案内もさせていただきます。てんかんについては、年齢を問わず(成人でも)ご相談いただければと思います。


実績

2024年12月末時点で、600症例を超えるてんかん患者様を診療しております。年齢も、生後1ヶ月の乳児から、70歳台の高齢者まで、居住地域も、東播磨地域だけなでなく、西播、北播、豊岡、神戸までと広域です。また、当院でフォロー中のてんかん患者さんが、痙攣発作を起こした際の救急搬送(救急車での受け入れ)などにも対応しております。更に時間外も周辺医療機関(小児例は加古川中央市民病院、成人例は順心病院)と連携して対応しております。

内容

最新のデジタル脳波計を使ったビデオ脳波検査により、けいれん性疾患(てんかん、非てんかん性疾患など)の診断(鑑別)と治療を行います。
脳波検査時の沈静(じっとできない患者さん)については、安全に留意しながら、独自に考案した安全な方法を使い、「他院で脳波検査を試みたが出来なかった」患者さんでも、ほとんどのケースで脳波検査が可能です(開業11年間で検査できなかった例はほぼ無し)。発達障害や知的障害などが理由で脳波検査が困難方も、経験豊富で温かな検査技師が良心的な対応で安心できる様に取り組みますので、ぜひご相談ください。

発達相談




カウンセリングルーム
「人間は一人として同じではない」ことは、こどもの発達の段階でも多く見られます。「お友達と少し違う」ことは必ずしも劣っているわけではなく、優れていることかも知れません。本来こどもの成長のスピードやパターンは多様であるはずですが、昨今は「自分らしさの少ないこども」が増える傾向や、一方で、お利口さんタイプの「問題のない標準的なこども」が評価される傾向がある様に思われてなりません。
発達相談を通じて、それぞれのこどもの持つ「オリジナルな良さ」を大人が共有し、子育てに前向きになれたらいいなと思います。
親や周囲の大人が感じる「その子の違和感」には、発達障害などに基づくものだけでなく、その子の性格、年齢、性別、精神年齢、環境、親や祖父母との関係など、多くの要因が複雑に絡みあっています。必ずしも、発達の問題ではなく、どの子どもでもあり得るような普遍的な原因もあります。「子どもにとってはよくあること」「成長とともに変化して改善するだろうこと」「心配しなくていいこと」だと、誰かがほんの少しアドバイスしてあげることで安心できることも多くあります。
何でもかんでも発達障害みたいに言われる発達専門機関、ネットで調べると当てはまっているように思える多くの不正確な情報氾濫など、今の風潮はよくない傾向です。冷静に、落ち着いて、適切に、子どもに向き合えるように、ちょっとした安心を得られるように、まずはお話をし、一緒に考えてみる機会を提供したいと思っています。
臨床で出会った多くのケースの経験を基に、ご家族や本人と一緒に問題点などを考え、さらに小児に精通した経験豊富な公認心理師さん(4名5日間)による正確な発達検査や評価を参考に、良心的なアドバイスができればと思います。

内容

・運動障害(歩行の遅れ、手先の不器用さ、不随意運動など)の診断と助言
・発達障害等の診断と助言(知的な遅れ、学習の困難さ、自閉スペクトラム症、注意欠陥多動症、チック症など)
・小児〜成人まで、経験の公認心理師による発達検査と助言・指導
・不登校児童の相談、診療、助言指導、教育機関との連携

必要があれば多くの提携(民間)療育施設と連携し、指導や訓練などを提案します。

心理カウンセリング

子や親への指導、スクールカウンセリングなどの豊富な経験を有する優しい女性の公認心理師さんにより、専用の静かな部屋で実施します。会話によるカウンセリングだけでなく、描画、箱庭療法やおもちゃなどを使ったプレイセラピーなど、楽しみながらの心理療法を実施します。近年増加傾向の不登校や引きこもりの児童生徒(及びその家族)へのカウンセリングを実施します。
学校園への助言や担任の先生を招いての協議もおすすめしています。